レギュラーガソリン1L
2024年4月の平均価格175円

最高値184
最安値125

物価高騰📈ランキング
64全146項目調査中コロナ禍前からの上昇率120%
最終更新
ブックマークする

ガソリンの種類

ガソリンエンジンの燃料であるガソリンは原油を蒸留・分解した際に得られる石油製品で、ハイオクとレギュラーの2種類があります。ハイオクとは、ハイオクタンガソリン(high-octane gasoline)の略称であり、オクタン価が高いガソリンを意味します。

オクタン価とは数字が大きいほどノッキング現象を起こさない=ガソリンエンジンの圧縮行程で高圧になった時に自然発火(異常発火)しにくい性質の程度をあらわす数字で、JIS規格では96オクタン以上のガソリンをハイオクタンガソリン、96オクタン未満89オクタン以上のガソリンをレギュラーガソリンと区別します。

ガソリンエンジンは、ガソリンを吸入、圧縮、爆発、排気というサイクルを繰り返してピストン運動(シリンダー内部をピストンが上下に往復運動)をしており、ガソリンは圧縮行程の終わりに点火して爆発することで押し上がったピストンを押し下げるために必要なエネルギーです。もし、ガソリンが自然発火(異常燃焼)してしまうと、ピストンを押し上げている途中、つまりピストンがまだ上がりきっていないうちに爆発を起こしてピストンを押し下げてしいまいエンジンを逆に回転させるように爆発力が働くため、エンジン効率が極端に落ちてしまいます。この現象をノッキング現象と言います。

そのため、ハイオクタンガソリンは、ガソリンエンジン性能を安定して効率良く爆発させられるガソリンであることから、別名をプレミアムガソリンとも呼ばれており、エンジンの性能が重要なスポーツカーなどに主に用いられます。

ガソリンと軽油との違い

軽油も同じく原油を蒸留・分解した際に得られる石油製品です。原油は沸点(沸騰して蒸気になる温度)によってまず5種類の成分に分けられます。製油所では、原油を加熱炉で熱して、蒸気にして沸点温度によってそれぞれの成分が蒸留装置によって分けられていきます。沸点のもっとも低い30℃以下の蒸気はLPガス、次いで約30℃~180℃の蒸気はナフサ、約150℃~250℃の蒸気は灯油、約250℃~350℃の蒸気は軽油、残油がそのまま重油として留分されます。このうち、ガソリンはナフサ留分にあり、後にガソリンにも分解されることから粗製ガソリンとも呼ばれます。

ナフサ留分のうち、沸点が30℃〜80℃ものを軽質ナフサといい主にプラスチックの原料となる石油化学製品に、沸点が80℃〜180℃ものを重質ナフサといい主にガソリンおよび芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン)になります。

重質ナフサは、50オクタン前後とオクタン価が低く、そのままガソリンエンジンの燃料として使用するとノッキング現象を頻発してエンジン効率が悪いので、オクタン価を高めるために接触改質装置で分子構造を改良されたのちに品質により自動車ガソリン、航空ガソリン、工業ガソリンに分けられます。

また、軽油とガソリンでは引火点と着火点にも違いがあります。引火点は、火元を近づけた場合に燃え始める温度。着火点は、火元がないところでも自然に燃え始める温度のことです。ガソリンの引火点はマイナス40℃以下、着火点は300℃と極めて引火しやすい燃料です。対して、軽油の引火点は50℃~70℃、着火点は250℃で、ガソリンと比べて引火しにくい燃料である特徴をもちます。

軽油はディーゼルエンジンに用いられる燃料であることからディーゼル燃料とも呼ばれ、ガソリンエンジンでは自然発火してしまうと異常燃焼としてエンジン効率を落としてしまう現象でしたが、逆にディーゼルエンジンでは軽油の引火しにくさを利用して自然発火によってエンジンをピストン運動させます。圧縮して自然着火するまで温度を上げて爆発させることでピストンを押し下げます。軽油を利用するディーゼルエンジンは高出力で熱効率が良いですが、騒音・振動が大きく、小型化することも難しいため、トラックやバスなどの大型車に主に用いられています。また、ディーゼルエンジンは大気汚染物質の排出量が多いことが問題視されていましたが、2009年にはクリーンディーゼルエンジンと呼ばれる大気汚染物質も二酸化炭素の排出も抑制する環境面に配慮したエンジンが開発されています。

ガソリンスタンドでは、消防法で定められているルールに基づいてハイオクタンガソリンのノズルには黄色、レギュラーガソリンのノズルには赤色、軽油のノズルには緑色が使われています。

レギュラーガソリンの高騰・値上がり理由

  • 複数要因が重なったことで原油の価格が急騰した。
  • 原油の価格急騰が製油所でのガソリンの精製費、製油所からガソリンスタンドまでの輸送費など消費者に届くまでのあらゆるコストを同時に上昇させ、価格へ上乗せになった。

大幅な燃料油価格の高騰が発生したことで、2022年1月以降、政府が燃料油価格の高騰を抑えるため、燃料油元売り(石油精製業者や石油輸入業者)に対して「燃料油価格激変緩和補助金」を支給してきた。しかしながら2023年6月以降、補助の規模を段階的に縮小し、24年4月以降は継続するか未定であり、終了した場合は、なくなった補助額の分だけ燃料油価格は高騰していく可能性があります。

動画で知る

データで見る

レギュラーガソリンの国内自給率・輸入割合
輸入 100%

レギュラーガソリンの国内自給率・輸入割合は、全量を輸入に依存しています。

レギュラーガソリン1Lの平均価格(相場)
2019年集計146円
2019年1月142円
2019年2月143円
2019年3月145円
2019年4月146円
2019年5月150円
2019年6月148円
2019年7月146円
2019年8月145円
2019年9月143円
2019年10月148円
2019年11月147円
2019年12月148円
2020年集計137円
2020年1月152円
2020年2月149円
2020年3月145円
2020年4月132円
2020年5月125円
2020年6月130円
2020年7月132円
2020年8月136円
2020年9月136円
2020年10月134円
2020年11月133円
2020年12月135円
2021年集計154円
2021年1月137円
2021年2月140円
2021年3月147円
2021年4月150円
2021年5月151円
2021年6月153円
2021年7月158円
2021年8月159円
2021年9月159円
2021年10月163円
2021年11月169円
2021年12月165円
2022年集計170円
2022年1月167円
2022年2月171円
2022年3月175円
2022年4月174円
2022年5月170円
2022年6月172円
2022年7月172円
2022年8月169円
2022年9月170円
2022年10月168円
2022年11月167円
2022年12月168円
2023年集計173円
2023年1月168円
2023年2月167円
2023年3月167円
2023年4月168円
2023年5月168円
2023年6月169円
2023年7月173円
2023年8月182円
2023年9月184円
2023年10月177円
2023年11月174円
2023年12月175円
2024年集計175円
2024年1月175円
2024年2月174円
2024年3月174円
2024年4月175円

レギュラーガソリン1Lの最高値は2023年9月に184円、最安値は2020年5月に125円で最高値と最安値の価格差は59円ありました。最新調査月である2024年4月現在の平均価格は175円です。コロナ禍前と比較した場合に120%平均価格が上昇しました。

関連品目

出典

価格上昇率ランキング