サツマイモ1kg
2024年4月の平均価格612円

最高値719
最安値493

物価高騰📈ランキング
106全146項目調査中コロナ禍前からの上昇率112%
最終更新
ブックマークする

サツマイモは栽培が簡単でやせた土地でも育てやすく、乾燥や高温にも強い上に、栄養価が高いことから、江戸時代に国内で広く栽培されるようになり、これまでにも数々の食糧難の危機から多くの命をつないできた農作物です。別名で甘藷(かんしょ)と呼ばれています。

しかし、サツマイモに近年大きな伝染病の問題が確認され、サツマイモ生産日本一を誇る鹿児島県ではサツマイモ基腐病によって、収穫量が年々減少し、収束の兆しも見えず、全国的にサツマイモは高騰している傾向にあります。

サツマイモ基腐病は、サツマイモが属するヒルガオ科に糸状菌というカビの一種が寄生して起こり、葉や株元が変色して、進行すると芋が腐敗、株全体も枯死する土壌伝染性病害で、菌に感染した種苗や、畑に残った茎、葉、芋などが伝染源になります。2008年に台湾、2014年に中国、2015年に韓国、日本には2018年に沖縄で初確認され、その後沖縄から鹿児島県、宮崎県へと、現在では北海道まで日本全国にサツマイモ基腐病の発生が拡大しています。

サツマイモの高騰・値上がり理由

  • サツマイモの属するヒルガオ科にのみ発生する土壌伝染性病害であるサツマイモ基腐病が日本全国の産地で相次いで発生しており、サツマイモが不作となり高騰した。

動画で知る

データで見る

サツマイモの国内自給率・輸入割合
自給率 94%
輸入 6%

サツマイモの国内自給率・輸入割合は、自給率が94%、輸入が6%で、自給率が圧倒的に上回っています。

サツマイモの国内生産量 (2022年)
1位鹿児島県 21万t (29.5%)
2位茨城県 19万4,300t (27.3%)
3位千葉県 88,800t (12.5%)
4位宮崎県 77,900t (11%)
5位徳島県 27,000t (3.8%)
...
総生産量71万700t
サツマイモ1kgの平均価格(相場)
2019年集計547円
2019年1月515円
2019年2月507円
2019年3月493円
2019年4月506円
2019年5月534円
2019年6月581円
2019年7月607円
2019年8月626円
2019年9月582円
2019年10月543円
2019年11月532円
2019年12月534円
2020年集計587円
2020年1月548円
2020年2月531円
2020年3月534円
2020年4月543円
2020年5月578円
2020年6月631円
2020年7月665円
2020年8月691円
2020年9月627円
2020年10月562円
2020年11月578円
2020年12月557円
2021年集計627円
2021年1月594円
2021年2月575円
2021年3月583円
2021年4月608円
2021年5月646円
2021年6月710円
2021年7月719円
2021年8月683円
2021年9月636円
2021年10月585円
2021年11月595円
2021年12月595円
2022年集計641円
2022年1月608円
2022年2月601円
2022年3月619円
2022年4月653円
2022年5月683円
2022年6月714円
2022年7月695円
2022年8月664円
2022年9月625円
2022年10月604円
2022年11月619円
2022年12月604円
2023年集計631円
2023年1月630円
2023年2月611円
2023年3月609円
2023年4月611円
2023年5月646円
2023年6月662円
2023年7月657円
2023年8月650円
2023年9月639円
2023年10月619円
2023年11月618円
2023年12月615円
2024年集計612円
2024年1月626円
2024年2月608円
2024年3月600円
2024年4月612円

サツマイモ1kgの最高値は2021年7月に719円、最安値は2019年3月に493円で最高値と最安値の価格差は226円ありました。最新調査月である2024年4月現在の平均価格は612円です。コロナ禍前と比較した場合に112%平均価格が上昇しました。

関連品目

出典

価格上昇率ランキング